
髙瀬界隈巷間噺第29話
繁根木川を渡るJR鹿児島本線と大浜橋までの間約3.2㎞の範囲に、江戸時代に櫨蝋(はぜろう)をとるために
植えられたハゼの木237本が残されており、平成19年に国内初の国登録記念物となっています。
平成27年台風15号による倒木からの復旧など、これまでの市民と行政による保護と活用の記録を振り返り、
ハゼ並木のこれからを語り合いまし
日 時:11月15日金曜日19:00~20:30
場 所:髙瀬蔵ホール
話し手:竹田宏司さん(玉名市立歴史博物館こころピア前館長)
参加費:500円(お茶付き)
お問合せ : NPO法人髙瀬蔵
TEL・FAX:0968-72-2480
HP:https://takasegura.jp/(お問い合わせフォームからお願いします)

「玉名未来づくり研究所」では、参加者が座学や、ワークショップを通して、魅力的なまちづくりを真剣に議論してきました。
そこで、10/20に参加者が考えたプラン「たまてばこフェス」を実施します。
ぜひご参加ください。
イベント名 たまてばこフェス
日程 10月20日(日)
開場時間 10:00
開演時間 11:00(ステージ)
主催者 玉名未来づくり研究所
TEL 0968-75-1421
入場無料

日時:9月28日(土)
開場時間:11:00
開催時間:13:00~17:00
申込み方法:チラシのQRコードよりチケットをご購入下さい。(当日購入も可)
チケット:前売り3,000円 当日3,500円
懇親会参加の方 前売り7,000円
※懇親会は18:30より予定しています。(詳しくはチケットにてご確認ください。)
主催::西田 理・畑中 里菜

川には昔から親しんできた生きものたちがいます。
採って食べたり遊んだり、人々の暮らしは菊池川とともにありました。川の生きものは大事な宝もの。
高瀬蔵でお話を聞いたあと、菊池川で宝さがしをしてみましょう。
人びとの暮らしを伝える古い土器なども見つかるかもしれませんよ。
日 時 9月21日(土)13:30~16:00
主 催 NPO法人高瀬蔵・玉名市立歴史博物館こころピア
協 力 国土交通省菊池川河川事務所・菊池川おおかわの会
話し手 菊池川の環境と生きものの話
濱﨑義朋さん(玉名高校附属中学校3年生)
濵﨑銀士郎さん(玉名中学校3年生)
石松将武さん(西日本技術開発)
参加費 無料
定 員 先着20人(要予約・申込みは9月1日~9月17日の間)
メールか電話で申込み。参加者全員の名前、年齢、連絡先をお伝えください。
お問合せ/申込み:NPO法人髙瀬蔵
E-MAIL:info@takasegura.jp
TEL・FAX:0968-72-2480(平日10:00〜15:00)
その他 SUP体験教室開催
・同日午前中にSUP体験教室を開催します。髙瀬界隈巷間噺参加者は無料です。
・お問合せ/申込み いだてん玉名 SUP事務局:廣田悦生/電話:090-1164-2267
※先着順でお一人30分程度の体験になります。同時体験人数は3人まで。

玉名にビアホールがあったらいいな!ということで今年も髙瀬蔵がビアホールに大変身(^^)
どなたでもお気軽におこしください。
ビールとおつまみ、素敵なフラとウクレレの演奏をお楽しみください。
日時:8月23日(金) 18:30開場
主催・お問合せ:NPO法人髙瀬蔵 0968-72-2480
入場無料 会場で食券を販売いたします

日時:10月6日(日) 開場14:30 開演15:00
会場:髙瀬蔵ホール
入場料:全席自由6,000円(税込)
主催者:サイキ
企画:キャピタルヴィレッジ
制作:サイキ
協力:原楽器
お問合せ:サイキ ☎092-555-4999

伝統的な考え方や技術を踏まえながら、新しい建築のあり方を求めている建築士の村田さん。
建物だけでなくそこで何ができるかを考え、まちに暮らす人々との関係を大切に、
町屋の保存や空き家の利活用など地域の課題にも取り組んでおられます。
村田さんのお話を聴いて、私たちに何ができるか、一緒に考えてみましょう。
話し手:村田明彦さん(村田建築設計所代表)
日時:7月19日 金曜日 19:00~20:30
場所:髙瀬蔵ホール
参加費:500円(お茶付き)
お問合せ:NPO法人髙瀬蔵
TEL • FAX: 0968-72-2480
HP : https://takasegura.in